• 文字サイズを「大」にする
  • 文字サイズを「中」にする
  • 文字サイズを「小」にする
  • TOP授業案内小学部遠足<次回の遠足

    ジェネカの小学部遠足

    万葉の世界へようこそ!

    〜 ジェネカ小学部秋季企画 遠足へ行こう! 〜

    青丹よし奈良の都は咲く花のにおふがごとし今盛りなり
    小野老(おののおゆ)

    『万葉集』って何?

     『万葉集』は、日本でもっとも古い歌集で、奈良時代の終わりごろにできたと考えられています。平城(へいぜい)天皇がえらばせたとも、大伴家持(おおとものやかもち)が選んだとも言われていますが、はっきりしたことはわかっていません。その書名は、@多く(万)の歌(葉)を集めたものとする説と、A万代・万世まで伝えたい集であるとする説などがあります。

     全部で20巻、およそ4540首あり、歌は舒明(じょめい)天皇(600年くらい)から大伴家持(759年)までのものが収められています。

    万葉仮名(まんようがな)

     みなさんは漢字・ひらがな・カタカナを使って文章を書いていると思いますが、ひらがなやカタカナは平安時代に発明されたものです。では、万葉集はどのような文字で書かれていたのでしょうか。

     日本の文字は大陸から輸入された漢字からはじまります。『万葉集』は日本語の読み方を全て漢字で書き表したものです。

    宇利波米婆 胡藤母意母保由 久利波米婆 麻斯提斯農波由 伊豆久欲利 枳多利斯物能曽 麻奈迦比尓 母等奈可可利提 夜周伊斯奈佐農 ← 読めるかな?

    万葉の歌人たち

     『万葉集』の歌人たちは、とても多様な身分の人々です。天皇やそのこども、貴族など、高い身分の人々も歌を詠(よ)んでいますが、「東(あずま)歌」と言って関東地方の人々が詠んだもの、「防人(さきもり)歌」と言って九州に兵士として行った人々が詠んだものなどさまざまです。ここでは代表的な歌人を紹介します。

    東(ひむかし)の野にかぎろひの立つ見えて
    かへり見すれば月かたぶきぬ

     冬の早朝、東の空にまさに陽が昇ろうとするその直前、光が差し込もうとしてい る山際の空の美しさ、振り返って西の空を眺めると月が今まさに沈もうとしている。

    柿本人麻呂

    田児の浦ゆ、うち出てみれば、真白にそ、
    富士の高嶺(たかね)に、雪は降りける

     百人一首に少しちがった書き方で出ている歌です。実はこの歌には長歌(ちょうか)と呼ばれる長い歌が付いています。 奈良の昔から富士山は有名だったのですね!

    山部赤人

    瓜食(は)めば子ども思ほゆ、栗食めばまして偲はゆ、いづくより来りしもの ぞ、眼交(まなかひ)にもとなかかりて、安寐(やすい)し寝(な)さぬ

     万葉仮名のコーナーで紹介した和歌です。瓜や栗を食べて子どもを思い出す心情が詠まれています。
    山上憶良は『貧窮問答歌』を詠み、当時の人々の貧しい暮らしを今に伝えています。

    山上憶良

    戻る